どうも川口です。
今日はあいにくの雨、よく降りますね。
皆様、安全運転でお願い致します。
先日、京都にお住いのS様より、
ダッジ マグナム RTの車検の御依頼を頂きました。

S様、いつも有難う御座います。
ハイマウントストップランプが切れていた為現在修理作業中です。
また車検が終わり次第ご連絡致しますので今しばらくお待ちください。
さてさて、ハイマウントストップランプというのはこちらなんですが↓

ハイマウントストップランプとは車の後方部に設置されているブレーキランプで、通常ウィンカーやバックランプと一体となったブレーキランプがついているのですが、そのブレーキランプよりも高い位置についており、リアガラス中央上部についているランプのことです。
元々はこのハイマウントストップランプは義務化されてはいなかったのですが、2006年1月1日以降に製造される全ての車に設置するよう義務付けされたのです。
で、車検の際にもこんな感じで↓(引用)
ハイマウントストップランプはブレーキランプに属しており、車検の際にはいくつかの保安基準を満たしていなければなりません。灯光の色は赤色と決められています。また、取付の個数も1つと決まっており、ブレーキランプと連動して点灯しなければなりません。設置位置は地上より0.85メートル以上でありブレーキランプよりも高い位置とし、基本的に車の中央に付けます。
ハイマウントストップランプが車検に通らない理由としては、電球やLED切れを起こしている場合が挙げられます。ハイマウントストップランプは、複数のバルブを組み合わせていたり、LEDタイプは光量を補うためにたくさんのLEDを使用していたりとさまざまです。ランプ自体が点灯していたとしても、その中の1つでも切れてしまっていたら車検を通すことができません。
といった感じで細かな決め事、球の一個でも切れてたらダメとか色々御座います。
もちろんこういった決め事にはお車を安全にお乗りいただく上で必要なことなので、仕方ないですが、、、細かいですよね笑
アメ車あるあるなんですが、このハイマウントストップランプ、よく切れるんですよ。
接触不良などでコンコンと叩けばついたりする場合もあるのですが、
LEDの場合ですとはんだの接触不良だったりはんだがちゃんとついていなかったり。
車検受けにいってすんなり通るだろうと思えば、ハイマウントストップランプの球一個切れてるからダメ。なんてこともあります。
車検の細かな取り決めはたくさんあるのですが、
安全にお乗りいただくには仕方のないことですしね。
S様、ハイマウントストップランプもしっかり直して車検受けに行きますので、、もうしばらくお待ちください!
またご連絡させて頂きますので宜しくお願い致します。
この記事へのコメントはありません。